診療内容
当院で主に診療している疾患
内科
- 〇高血圧
- 〇脂質異常症
- 〇糖尿病
- 〇高尿酸血症
- 〇不整脈、心不全などの心疾患
- 〇睡眠時無呼吸症候群
- 〇その他 (アレルギー性鼻炎、感冒など)
当院の診療方針
当院に通院して頂く患者さんには、90歳になってもご自分の足で歩き、身内や仲の良い友達と、食事や会話を楽しむことができること、を目標にしています。
そのためには、
- 1,血管を良い状態に保ち
- 2,適切なガン検診を受け早期に治療
- 3,楽しく身体を動かすこと
が必要と考えます。
心臓や血管を傷めないようにするため、糖尿病、高血圧、脂質異常症の検査・治療を充実させています。 血管年齢測定、頸動脈エコーによる血管の評価は身体的、経済的にも負担が無く、60歳以上の方は年1回は受けることをお勧めします。(ご希望の際は気軽にお伝えして下さい。)
当院では
心臓・血管診療のエキスパートである循環器内科医師のべ6名
さまざまな合併症を引き起こす糖尿病のエキスパートである糖尿病内科医師のべ5名
と豊富な人材を揃えており、患者さんそれぞれに合った医師を選択することが可能です。
循環器内科医師は
藤沢湘南台病院、海老名総合病院、昭和大学病院より協力に来て頂いております。
全身の血管をむしばんでいく合併症を引き起こす国民的疾患である糖尿病。
3大合併症である神経障害、腎症の進行を防ぐために、
約5名の糖尿病医師、管理栄養士を配置しております。
60~70歳以上の方はしっかりとガン検診を受けましょう。
早期に発見できれば何事もなく治るはずなのに、残念ながら治療の時期を逸してしまう方もおられます。
当院で受けることができるガン検診はいくつかありますので、毎年受けることをお勧めします。
乳ガンが気になる方へ
女性検査技師による乳腺エコーで乳ガンの早期発見を目指しています。
熟練した女性技師ですので、乳ガンの発見率、検査の苦痛度を考慮すると、マンモグラフィーより断然お勧めです。
ぜひ30歳以上の女性の方は、1~2年毎に検査を受けましょう。
検査希望の方はスタッフに気楽に仰って下さい。
すい臓ガンが気になる方へ
腹部エコーにより早期発見を目指しています。
肺ガンが気になる方へ
胸部CTがお勧めです。喫煙歴がある方は若い段階から毎年受けましょう。
分院である“大和ハートフルクリニック”で用意しております。
相模大塚駅徒歩4分の立地になります。
皆様の食事・生活面でのアドバイスや応援をさせて頂く管理栄養士が在籍しています。
体操教室を通し、身体の動きは良くなるのはもちろんのこと、皆様に元気を与えるスポーツトレーナーが在籍しています。
糖尿病内科
糖尿病(外来インスリン治療)・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症などの生活習慣病、バセドウ病・橋本病などの甲状腺疾患、糖尿病・脂質異常症をはじめとする生活習慣病、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)・橋本病(甲状腺機能低下症)などの甲状腺機能異常症の診察・治療を行うのが糖尿病内科です。
糖尿病を発症している方だけでなく、健康診断などで糖尿病や生活習慣病の疑いを指摘された方、糖尿病によく見られる症状などに心当たりがあるという方もお気軽にご相談ください。
このような症状はご相談ください
- 〇「血糖値の異常」を指摘された
- 〇急な体重の増加・減少
- 〇いくら食べても満腹感がない
- 〇甘いものが急にほしくなる
- 〇たくさん食べるのに痩せる
- 〇酷い喉の渇き
- 〇頻尿多尿
- 〇尿の臭い
- 〇残尿感
- 〇下腹部のかゆみ
- 〇手足のしびれ
- 〇足のむくみ
- 〇やけどや怪我の痛みを感じない
〇糖尿病内科で扱う糖尿病の種類
- 1 Ⅰ型糖尿病
- 2 Ⅱ型糖尿病
- 3 二次性糖尿病
- 4 妊娠糖尿病
インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、インスリンが分泌されなくなる状態が1型糖尿病です。
10歳未満の小児や若年層に患者が多いことから、以前は「若年型糖尿病」と呼ばれていました。ただ成人・でも発症することが判明し、現在の疾患名となりました。日本での年間発症率は、10万人あたり1~2名ほどと言われていますが、検査・診断の進歩で高齢者でも発症することがわかってきました。
治療はインスリンによる注射療法が主体となります。当院にはインスリン注射療法に習熟した医師を沢山揃えております。
糖尿病患者全体の9割以上を占め、成人で発症する場合のほとんどがこの2型糖尿病です。
遺伝的要因のほか、日頃の不摂生な生活習慣(食べ過ぎ、運動不足)、ストレスなどの原因でインスリンの分泌が不足あるいは低下するなどして発症すると考えられています。
初期症状はほとんどみられませんが、そのまま放置すると徐々に全身の血管や神経が障害され、様々な合併症を引き起こします。
遺伝子異常や特殊な病気(甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患や膵疾患、ウイルス感染など)、あるいは薬剤・化学物質の影響などが原因で起こる糖尿病を言います。
完全なる糖尿病ではありませんが、妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されるようになります。そのため、高血糖状態に陥りやすく、糖代謝異常の状態になります。この状態が妊娠糖尿病です。
尚、糖尿病の方が妊娠された場合には、「糖尿病合併妊娠」と呼びます。
〇糖尿診断基準
- (1) 空腹時血糖値 126mg/dL以上
- (2) 随時血糖値 200mg/dL以上
- (3) 経口糖負荷試験 2時間値 200mg/dL以上
- (4) HbA1c(NGSP:国際標準値)6.5%以上
初回の検査で上記いずれを認めた場合、糖尿病型と判定
別の日の検査⑴〜⑶で再び糖尿病型が確認された場合は糖尿病の診断
初回でも⑴〜⑶のいずれかと⑷が確認されれば、糖尿病の診断
初回でも⑴〜⑶のいずれかと典型症状(口渇・多飲・多尿・体重減少)あるいは確実な糖尿病網膜症の診断があれば糖尿病の診断
※HbA1cとは
血糖値が高くなると、ブドウ糖が赤血球中のヘモグロビン(Hb)と結合します。これがHbA1cと呼ばれるもので、血糖値が高ければ高いほど、この値も高くなります。ヘモグロビンの寿命が約4ヵ月であるため、HbA1cは過去1~2ヵ月における血糖の平均的な状態を示すと考えられています。HbA1c値は糖尿病治療において最も大切な管理指標となっており、合併症の進行との関連性も深く、7.0%未満(国際標準値)が一応のコントロールの目安となります。
循環器内科
循環器内科では、血液循環に関する臓器、主に動脈、静脈、心臓などに起きる疾患の診察・検査・治療・アフターフォローを中心に行います。狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈 や動脈硬化、動脈瘤 などが多いのですが、それらのほとんどは、生活習慣から生まれるものが多いため、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の診断・治療はもちろん、生活の指導や改善の指導もいたします。
このような症状はご相談ください
- 〇血圧が高い
- 〇胸が締め付けられるような感じがある
- 〇運動をした時、動いた時などに息がつらくなる
- 〇息切れ、動悸、心拍が早い
- 〇めまい、立ちくらみをすることがある
〇検査
心疾患、血管疾患の疑いで検査が必要と医師が判断した場合は、以下の検査を行います。
- 〇胸部X線検査
- 〇心電図検査
- 〇エコー(超音波)検査
- 〇24時間ホルター心電図
〇循環器内科で扱う代表的な疾患
- 1 高血圧症
- 2 不整脈
- 3 動脈硬化症
- 4 脂質異常症(高脂血症)
- 5 狭心症
- 6 心筋梗塞
高血圧症とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことを指します。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いですが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症原因となるので臨床的には重大な状態と考えます。
生活習慣病のひとつとされ、厚生労働省でも男女共に最も通院者率が高い疾患として公表しており、日本高血圧学会によると、日本には4000万人の高血圧の人がいると推定されています。
肥満、脂質異常症、糖尿病との合併は死の四重奏、syndrome X、インスリン抵抗性症候群などと呼ばれており、これらは現在メタボリックシンドロームと呼ばれます。
不整脈とは心拍数やリズムが一定でない状態の事をいい、ご自身で心拍や脈拍が整っていると思っていても、心電図異常がある場合は臨床的には不整脈が疑われることがあります。
放置しておいて良い不整脈と、放置しておくと突然命を落としかねない不整脈がありますので、脈が飛ぶ、脈が速い・遅い、動悸や息切れを感じる、めまい・立ちくらみをすることがありましたら受診して下さい。
動脈硬化症とは、文字の通り動脈の硬化により引き起こされる様々な病態の総称です。
心臓から全身に血液を送り込む役割を担う動脈の内壁が肥厚し硬化した状態を指して動脈硬化と呼びます。本症はこの動脈硬化が原因で身体にさまざまな症状が現れることをいいます。
血管年齢測定、頸動脈エコーで動脈硬化の程度を確認します。
脂質異常症は、血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足している状態を指します。2007年7月より高脂血症から脂質異常症に改名されました。
狭心症とは虚血性心疾患の1つであり、心筋へと酸素を供給している冠状動脈に何らかの異常が発生した結果、一過性に心筋の虚血が起こり胸痛や胸部圧迫感などが現れることをいいます。
なお、完全に冠動脈が閉塞または著しい狭窄が起こり、心筋が壊死してしまった場合のことを心筋梗塞と呼びます。狭心症を放置した場合に、心筋梗塞に発展する場合もあります。
心筋梗塞は虚血性心疾患の一つであり、心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している冠動脈に閉塞や狭窄などが起きて血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態をいいます。
通常は急性に起こる急性心筋梗塞のことを指し、心臓麻痺・心臓発作とも呼ばれます。
医師担当表

診察の予約は不要です。予約希望はこちらへ ℡.0467-71-0307